今回は、給与天引き方法で毎月一定額貯金をしている我が家で毎月の貯金額をどうやって決めていったかを紹介します。ここでは前回(我が家の家計簿 ①(管理方法))の口座があると管理が簡単になりますので、こちらの投稿もぜひチェックしてみてください。
貯金額の決定方法(どうやって決める?)
貯金しようかと思い立っても、『具体的な金額をどうしよう…』と悩む方も少なくないかと思います。
無理な計画で貯金してしまって結局挫折してしまったり、全然貯金ができない状態にならないよう適切に貯金額を決定する方法をご紹介します。なお、ここでは我が家の家計簿 ①(管理方法) にて紹介した4種類の口座にて管理をする前提で説明をします。
# | 口座区分 | 口座の説明 | ポイント |
1 | 夫婦共用口座 | 生活をしていくために必要なお金の入出金をする口座 | 生活にかかわる支払いはすべてこの口座で管理 |
2 | 貯蓄用口座 | 給与天引きで貯蓄する口座 | いくら毎月貯蓄するかをここで紹介 |
3 | 臨時用口座 | 急な出費用の口座 | ー |
4 | へそくり口座 | パートナーには内緒の口座 | ー |
1.生活費をざっくり試算
まずは自分の生活費がどれくらいかかるか。1か月間家計簿をつけます。ここでは普段の平素な生活(1か月)を対象に試算ください。
- 固定費(毎月ほとんど変わらないもの)
- 住居費
- 食費
- 通信費
- 保険料
- 定期購入サービス
- 変動費(毎月は一定額ではないが、定期的にかかるもの)
- 光熱費(水道・ガス・電気)
- 外食
- 交際費
- 日常生活関連費
- 美容代
- お小遣い(夫、妻、子供)
生活費の試算では1円単位で記録したり、領収書をすべて集めることは不要です。いくらかかったかをざっくり把握することが重要。また一時的な費用(車検や冠婚葬祭など)は、対象外として生活するだけでかかる費用を整理してください。
2.給与からの自動貯金額(天引き額)を決定
毎月の支出額をざっくり把握できた後は、収入(月収)と生活費を見比べて天引き額を決定します。
貯金額(天引き額) = 収入(月収) ー 1.の生活費
収入(月収)は、一番厳しく目にみておくとGOOD
(例:残業が一番少ない月の月収をベースとする)
天引き額が決まれば、あとは天引き額を貯蓄用口座に、残りを夫婦共用口座に入金すればOK(会社から給与が振込まれる時にそれぞれ分けてもらえるのがよいとは思いますが、…皆さんの状況に応じて入金方法を検討ください。)
なお、ボーナスについては、可能であればあてにしないようにする。(対象外にした一時費用やプチ贅沢用、追加の貯蓄用として別途検討)
3.実践&見直し
あとは夫婦共用口座にあるお金で生活するだけ。3か月程度生活して夫婦共用口座がマイナスにならない範囲であればOK。(少しずつプラスになる方が精神的には余裕ができてさらにGOOD。)
夫婦共用口座の増減をチェックしだすと、マイナスにしたくないやもう少しプラスにしたいという欲ができます。その場合は、支出の見直しを図ってさらに余裕のある生活ができるように改善してみるのもオススメです。
主に固定費を見直すのが長い目でも効果が大きいです。(支出の見直しをしてみたら、減額できるものが意外とあってびっくりすることも…!?)
- 保険料(生命保険、自動車他)
- 携帯代金(格安SIMに変更)
- 定期契約しているサービス
夫婦共用口座にお金が溜まってきたら…貯蓄口座に移して、どうするかを相談。
具体例(我が家の場合)
結論からいうと、我が家の毎月の貯金額は8万円です。(2021年現在)
- 収入:33万
- 支出:25万
- 固定費:18万
- 変動費:7万(平均すると)
毎月8万貯金ができると、夫婦共用口座で生活するだけで年間100万弱が自動的に貯金できるので、将来に向けて貯金を進めています。ちなみに貯金額8万円のうち、貯金方法は以下です。
<貯金額と貯金方法>
■ とある本の影響で約5年前から実施中。
- 5万円 : 積立式定期
■ 自分の勤めている会社に入社して以来(約十数年)実施中
- 2万円 : 財形貯金
- 1万円 : 自分が勤めている会社の持ち株
まとめ
ここでは具体的に貯金していくための方法として、毎月いくら貯金するかと、その貯金方法について、自分の事例も含めて紹介しました。
一度給与天引きの仕組み(≒夫婦共用口座のみしかお金がないと錯覚)を作ってしまうと、『貯金している!』という感覚が薄れ、気づいたら勝手に溜まっていた?という状況になります。
やり始めはお金が少なくなったなーという印象も持ってしまいますが、ある範囲の中で生活は意外とできるようになるというのが自分がやってみた感想です。口座にお金があればある分使ってしまう方や貯金の管理を楽にしたい方は一度試してみてはいかがでしょうか。